インスタグラムやってます!フォローはこちら!

高評価レポート書き方のコツ3選!現役大学教員が教えるよ!

講義

「レポートで高評価を取りたい!」そう思う学生は多いのではないでしょうか?

高評価を得るには、大学教員が評価するポイントを押さえておく必要があります。

この記事では、現役大学教員の酒井宏平が、高評価レポートの3つのコツを紹介します。

酒井
酒井

この3つは非常に重要だけど、知られていないので、要チェックです!

YouTubeでも視聴できます。

1つ目は、タイトル

よく書けている高評価レポートはタイトルが素晴らしいです!

タイトルを見るだけで、レポートの内容までわかってしまう!

タイトルだけ、である程度評価をつけられるくらいに、いいレポートと悪いレポートには違いがあります。

酒井
酒井

B以上か、C以下かくらいは判別できます。

学生が書くタイトルは大きく5パターンあります。

タイトルがないパターン

タイトルがないケースは意外に多いです。

内容に必死になりすぎて、時間がなくて、タイトルを書き忘れたのかもしれません。

昔から、教授がよく使うギャグに、「題(だい)がないから、台(だい)無しだ」というものがあります。

昔から題を書かない学生がいたわけですが、本当に台無しなので、必ずタイトルを書きましょう。

講義名パターン

例えば、政策学概論という講義でレポート課題が出たとしたら、このパターンでのタイトルは「政策学概論中間レポート課題」などになります。

このパターンは、題がないよりマシですが、評価としては題がないパターンとほとんど変わりません。

疑問系パターン

疑問系パターンの例は、子どもとスマホをテーマにしたレポートだと、「子どもとスマホの関係はどうあるべきか?」のようなタイトルです。

これ、映画の予告とかならありだと思います。映画予告で、誰が犯人かを言いませんし、結末を言いません。それは、実際に映画を見たときに知るべきことです。

しかし、これはレポートです。パッと見て、パッと理解できて、パッと納得する、そういうことが求められます。

この疑問系タイトルの悪い点は、主張が見えないことです。

「どうあるべきか?」という疑問があるのに、タイトルにその答えが示されていません。

その結果、「しっかり考えられていないレポートなのかな?」という悪い印象を持ってしまい、評価が低くなります。実際、そうですし・・・。

あり方パターン

疑問系タイトルと同じく多くの人が使うのが「あり方」というワードです。

先ほどのスマホと子どもをテーマにした場合、あり方系タイトルは「子どもとスマホの関係性のあり方」などがあります。

このあり方系タイトルも、評価は低いです。

なぜなら、理由は先ほどの疑問系タイトルと同じです。

「タイトルに、あり方が何なのかが示されていないから、きっと内容はぐちゃぐちゃで、書いた本人も何言ってるかわからないような内容なんだろうな・・・」と想像してしまいます。

そして、実際にそういうことが多いです。

タイトルに答えが書いてあるパターン

僕・酒井が評価するタイトルは、タイトルに答えが書いてあるパターンです。

タイトルを見ただけで、「あぁ、この人はこの問題に対して、こう主張したいんだな!」とわかるタイトルです。

例えば、「子どもに対するスマホ教育の可能性」というタイトルであれば、「子どもにスマホ教育をしっかりやるのであれば、子どもでもスマホを持っていい」という主張だなと想像できます。

制服自由化や選択化などの話についても考えてみましょう。それぞれのタイトルは以下のような感じになるでしょう。

  1. 疑問系「制服制度はどうあるべきか?」
  2. あり方系「制服制度のあり方」
  3. 答えが書いてある系「制服自由化によるファッションセンスの向上」

どうですか?

3の「制服自由化によるファッションセンスの向上」であれば、「制服を自由化すれば、毎日着る服について考えなければならないから、おかげでファッションセンスが向上するんだ!」という主張とわかりますよね。

酒井
酒井

タイトルにあなたの主張や答えを書きましょう。

2つ目、章のタイトル

これは、先ほどの「タイトル」と似た話です。

通常、レポートは3つで構成されます。

  • 序論 1〜2章
  • 本論 3〜4章
  • 結論 まとめ

そして、評価の高いレポートは、本文を読まなくても、その章の内容がわかります。

例えば、「背景」、「はじめに」のような章タイトルだと、何について書かれているかわかりませんよね?

でも、もしも「増え続ける政治家への不信感」だったら、この章では「市民が政治家に対して不信感を抱いていて、それがどんどん増えている!」と言ってるんだとわかりますよね。

また、「考察」という章タイトルだと、これも本文を読まないとわかりませんよね?

でも、これが「限界集落のおもてなしから見えるコミュニケーションの重要性」だったら、この章では「限界集落のおもてなし事例を分析して、コミュニケーションが重要なんだ!」と主張してるんだとわかりますよね。

重要なこととして、タイトルには、やったことを書くのではなく、わかったことを書くようにしましょう。

章のタイトルが「考察」だと、それは「考察したよ」とやったことを書いているわけです。

一方、「コミュニケーションの重要性」であれば、「コミュニケーションが重要」とわかったことが書かれています。

酒井
酒井

文献調査、インタビュー、比較、分析のような、やったことをタイトルに書く必要ありません。だって、それをやるのはレポートでは当然のことです。

なぜ良いレポートのタイトルは優れているのか?

答えは簡単です。自分自身が、何を書いたのかわかっているからです。何を書いているのかわかっているから、内容を的確にタイトルにすることができるわけです。

一方で、悪いタイトルを書いている学生は、自分自身が何を書いているのかわかっていません。わかっていないので、自分の主張もわからず、タイトルを作ることができません。

自分自身が何を書いたかわからないレポートを、他人である大学教員が読んでも、さっぱり理解できません。理解できないので、そのレポートは低評価になります。

だから、良いタイトル=良いレポートと言えるわけです。

引用 ≒ 参考文献の数

最後が、引用です。これは参考文献の数と言っても良いと思います。

引用とは、「他人の言葉で物事を説明する」ことだと思ってください。レポートの場合、「他人の言葉であなたの主張をする」ことが多いです。

突然ですが、今から3人紹介します。

Aさん

英語が得意です。(認定書を見せながら)TOEICは950点です。

Bさん

英語が得意です。(合格証明書を見せながら)英検1級を持ってます。

Cさん

英語が得意です。本当です!英語が得意なんです!(声だけ強く大きい)。

さて、どの人が1番説得力がないでしょう?

間違いなく、最後のCさんではないでしょうか。

さて、引用をしていない人はどなたでしょう?

Aさんも、Bさんも、TOEICや英検という自分以外の他者の仕組みを引用して、英語の能力を証明できています。しかし、Cさんは英語ができる根拠を示していません。

つまり、引用をしていないと言うのは、Cさんのように主張だけを叫んでいる状態です。

そして、そういうレポートは証拠に乏しく、説得力がないので、引用していないレポートの評価は低くなります。

逆に、引用をしっかりしていれば、評価は高くなります。引用の数が多ければ多いほど、客観的な言葉で書かれたレポートになるので、内容が正しいと感じられ、評価が高くなるというわけです。

なので、たくさん引用して、参考文献リストにたくさん文献を書き並べましょう。

引用がなかなかできない人にオススメな方法

とは言っても、引用は難しいものです。自分が言いたい主張と同じ主張の文献を見つけることは、慣れるまでは至難の業です。

引用がなかなかできない人は、当たり前のことから引用するようにしてみましょう。

例えば、子どもとスマートフォンの関係についてレポートを書くのであれば、「スマートフォン」のような誰でも知っていることから引用してみましょう。

例えば・・・

スマートフォン(smartphone)は、パソコンの機能を併せ持ち、インターネットとの親和性が高い多機能携帯電話のことです。

引用元:スマートフォンとは? | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま

NTTという日本最大の通信企業のHPから引用したので、信頼性も抜群です!

こういうことを繰り返していくと、やがて引用の使い方がわかってくる時が来ます。まずは、何でもいいから引用することから始めましょう。

まとめ

大学教員が高評価するポイントを3つ紹介しました。

  • タイトル
  • 章のタイトル
  • 引用

どれも基本的ですが、できている人はこの3点がしっかりできています。

ぜひ、この3つのコツを押さえて、レポートで高評価をもらいましょう。

講義
sakaikoheiをフォローする
酒井宏平の研究室:城西大学 現代政策学部